構造設計

力学が得意なゼネラリスト
構造設計構造設計
昭和設計の構造設計とは
構造設計は、建物構造体の性能を決定し、安全性と機能性を確保する設計行為、さらに経済性を考慮した設計行為です。昭和設計の構造設計はプラスαとして、各分野との密な連携や協力を行い、力学的な観点から建築のデザイン(構想・提案・創造)が出来るゼネラリストを目指しています。そのようなデザインが出来れば、お客様にとって、また、社会にとって、より良い建築を作り出せると考えます。
独自の耐震グレードを設定
昭和設計では、あらゆる自然災害から人々の命や大切な資産を守るため、建物の機能と経済性を考慮し、最適な構造安全性を有する建物を設計しています。 阪神淡路大震災を始めとして、東日本大震災や熊本地震での経験をもとに、独自の耐震グレードを定め、将来想定されうる最大級の大地震にも耐えることのできる建物の設計を行っています。
デザインとの両立
昭和設計の手がける建物は大きさ・用途などが多種多様です。中には外観に特徴があるものも少なくありません。一方でデザイン性と安全性は相反することもあるため、構造設計者の対応力が求められます。これらの相反する条件を両立させるため、意匠設計者や設備設計者と常に協働し、優れた機能とデザインを有する建物を追求していきます。